
デスクトップアイコンが散らかりすぎて恥ずかしい思いをしないためのベストプラクティス
自宅にPCを持ち帰ったり持ち帰らなかったりする都合で、たまに手ぶらで通勤するので近所で不審がられているんじゃないかと心配な篠キチです。
さていきなり本題ですが、プレゼン等に自分のPCを使うとき、デスクトップにアイコンが大量に並んでいて恥ずかしい思いをした方は多いんじゃないでしょうか。
これ、恥ずかしいだけならまだいいんですが、並んでるアイコンのファイル名にクライアントの名前やプロジェクト名が入ってたりすることもあって、さすがに情報管理の面で問題ありと言わざるを得ません。
表示する画面がサブディスプレイ扱いならアイコン並ばないのでOKですが、そういうときに限ってプロジェクターにつないでもうまく表示されなかったりして、結局ミラーリング表示することになるとその時点で終了です。
デスクトップへのアイコン表示を禁止する方法
毎度恐縮ですが、Macでの話です。
Macの場合はターミナルから以下のコマンドを打つことで、デスクトップのアイコンを非表示にすることができます。
defaults write com.apple.finder CreateDesktop -boolean false
あ、Finderを再起動しないと設定が反映されないので、ターミナルから続けて
killAll Finder
と打ってFinderを再起動してください。
表示を戻すときは、まあ想像つくと思いますが設定値をtrueに戻してやればいいので
defaults write com.apple.finder CreateDesktop -boolean true
とすればOKです。あ、Finderの再起動もお忘れなく。
デスクトップがキレイなだけで話が済むならこれで解決です(意味深
通知が漏らす情報
さて、書き出しのところで「情報管理の面で問題あり」としたんですが、この視点で考えるとデスクトップアイコンの整理(非表示)だけでは実は問題解決しません。
最近はMacでもWindowsでもスマホさながらの通知がバンバン表示されるようになってきました。で、これにメールの差出人や件名が表示されちゃったり、チャットワークやSlackの通知でプロジェクト名がバレバレになっちゃったり、こちらの危険度もなかなか高いです。
これらのアプリケーションやらブラウザを全部終了させておけばいいんでしょうが、それもなかなか面倒。何かいい手はないでしょうか。
別アカウントで起動する
結局コレが一番安全なんじゃないかという結論。身も蓋もないですな。
プレゼン専用のアカウントを別で作っておいて、アカウントを切り替えるのが一番よさげです。プレゼンデータがそっちのアカウントで開けないとかそういう問題も起こりそうですが、共有ディレクトリを介してアカウント間で受け渡しすれば基本大丈夫なはず。
念のためプレゼン専用アカウントでは通知とかを切っておきましょう。Macの場合は終日おやすみモードにしちゃえば大丈夫(たぶん
※タイトル写真などにいらすとやさんの素材を使わせていただきました。

約3年半にわたり君臨したランチェスター最年長の座を譲り、今はただの猫・鉄道・Perfume好きな不惑おじさん。好きなスタバオーダーはクワットロベンティノーホイップソイホワイトモカ。
TAG
- Android
- AWS
- Bitrise
- CodePipeline
- Firebase
- HTML
- iOS
- IoT
- JavaScript
- KPI
- Linux
- Mac
- Memcached
- MySQL
- PHP
- PICK UP
- PR
- Python
- Ruby
- Ruby on Rails
- SEO
- Swift
- TIPS
- UI/UX
- VirtualBox
- Wantedly
- Windows
- アクセス解析
- イベントレポート
- ガジェット
- カスタマーサクセス
- サーバ技術
- サービス
- セキュリティ
- セミナー・展示会
- テクノロジー
- デザイン
- プレスリリース
- マーケティング施策
- マネジメント
- ラボ
- リーンスタートアップ
- 企画
- 会社紹介
- 会社紹介資料
- 勉強会
- 実績紹介
- 拡張性
- 採用
- 日常
- 書籍紹介
- 歓迎会
- 社内イベント
- 社員インタビュー
- 社長ブログ
- 視察
- 開発環境